持ち物への名前つけがしんどい…
お名前スタンプが気になってるんだけど買うと高いから自分で作ってみたい。
でもどうやって作ればいいんだろう?
★★★
こんにちは、ゆう子です(*^^*)
保育園や幼稚園の入園準備で必ずと言っていいほど必要となる子供の持ち物への名前つけ。
靴下の1足1足からたくさん使うおむつまで。
毎日ひとつひとつ名前を手書きしていくのって本当に大変ですよね。
私も実際子供の保育園のおむつとか大量に名前を書いていますが、さすがに面倒くさいときも><
そこで今回はそんなときに便利なお名前スタンプを自作するやり方についてご紹介します♪
私が実際に使いまくっているお名前スタンプが、100均の材料で安く、簡単に作れるのでぜひ試してみてくださいね。
[su_note note_color=”#fff”]
【関連記事】
お名前スタンプって必要なの?と悩んだことはありませんか?
>>お名前スタンプって便利?本当に必要?後悔しない選び方
[/su_note]
お名前スタンプを手作りしてみた!
お名前スタンプって便利そうだけど…数年しか使わないならできるだけ節約したい!
そう思ったことはありませんか?
お名前スタンプは安いもので数百円で買えますが、私は数百円でもケチりたいタチなので^^;
100均の材料を使ってお名前スタンプを手作りしてみました!
手作りといっても消しゴムを削ったりして作る面倒なものではなくて、既製品で代用することができるんですよ♪
お名前スタンプは100均の材料で作れる!
100均に行ってみるとお菓子作りのコーナーにこういったクッキー用の文字スタンプが置いてありますので、これを使います!
↓
元々はクッキーにスタンプしてデコレーションクッキーを作るためのものなんですが、これがお名前スタンプにぴったりなんですよ~♪
裏はこんな感じ
↓
私はこのスタンプを100均のダイソーで購入しましたが、キャンドゥやセリアにもあります^^
3月くらいになると新学期や入園に向けて、クッキースタンプを代用してお名前スタンプを作ろうという方が増えるので売り切れになる可能性もあります><
私はハイシーズンの3月に探し回って、3件目でやっと見つけたので、思い立ったら早めに100均をのぞいてみるといいですよ^^
次にダイソーのクッキースタンプのラインナップ!?をご紹介します。
中には本体と文字盤が入っています。
↓
本体を横からみた図。結構小さめです。
↓
文字盤は全50文字!
↓
通常のあ〜んまでのひらがなはもちろん、が、ぎ、ぐなどに使える「〝」やぱ、ぴ、ぷなどに使える「 ° 」、小文字の「ゃ、ゅ、ょ」もあります。
でもいくつか欠点が。。。
[su_list icon=”icon: check-square-o” icon_color=”#ff6600″]
- 小さい「っ」がない
[/su_list]
そのため、てっぺいくんとかりっかちゃんとか、お子様のお名前に小さい「っ」が含まれる方は大きい「つ」を使うしかありません;_;
もしかしたらダイソーのじゃなくてほかの100均になら小さい「っ」付きのスタンプがあるのかもしれませんので、探してみてくださいね><
[su_list icon=”icon: check-square-o” icon_color=”#ff6600″]
- 「を」もない
[/su_list]
ほとんどいないかもしれませんが、「を」もありません。。
[su_list icon=”icon: check-square-o” icon_color=”#ff6600″]
- 文字のサイズが小さい
[/su_list]
このスタンプは1文字の大きさが縦横5mm×5mmほどです。
↓
洋服のタグや靴下などに名前を付ける分にはいい感じのサイズのですが、おむつなどに押すとちょっと小さすぎる感じもします…
私は気にせず小さい名前スタンプを押していますが^^;
保育園によっては「名前が見えない」と指摘される場合もあるようですので、ご注意くださいね。
ちなみにスタンプ台の大きさを手のひらと比較してみます。
↓
ちょっとつまみづらいので男性とかは持ちづらいかも知れません。
↓
ちなみに私の手は普通の女性の手より少し大きめですが、ちょっと持ちづらいものの使いづらいということはありません^^
スタンプするのってほんの数分ですからね。我慢できますw
[su_list icon=”icon: check-square-o” icon_color=”#ff6600″]
- 文字をはめる部分は横6文字分
[/su_list]
文字は横に6文字しかならびませんので、「りゅういちろう」くんなど、7文字以上のお名前やフルネームで名前を書きたいときには横幅がたりません…
2行にわたって書くか、文字を6文字+1文字などとつなげて押す手間が発生します。
[su_list icon=”icon: check-square-o” icon_color=”#ff6600″]
- 文字はすぐに消せない
[/su_list]
お名前スタンプのインクの種類や押す場所の素材によっては消したいときになかなか消せないということがあります。
ちなみに基本的なスタンプ用のインクの種類である油性染料インキは落とせないことはないのですが、とっても根気強く消していかねばなりませんし、完全に落としきれない場合もあります。
[su_note note_color=”#fff”]
【関連記事】
参考までに服に書いた名前の消し方はこちら♪
↓
>>服の名前を消したい!お名前スタンプや油性マジックの落とし方
服に直接名前を書きたくないときの超簡単な方法はこちら♪
↓
>>一瞬で消せる!服に直接名前を書きたくないときのめちゃくちゃ簡単な名前の書き方
[/su_note]
お名前スタンプを自作してみよう!
以上の注意点を踏まえながら「うちでも作ってみよう!」という方に写真付きでお名前スタンプの作り方と使い方をご紹介します^^
用意するもの
- クッキー用の文字スタンプ
- はさみ
- インク
作り方
- プラスチックの入れ物から本体と文字盤を出します。
このときプラスチックの入れ物は捨てないで取っておくと、スタンプをしまうときにこのままこの入れ物に入れて保管ができるので便利です。 - 文字はハサミで切り離します。
簡単に切れますが、連結部分は残らないように切りましょう。
ちょっとわかりにくいですが、下の図のように連結部分が残っていると文字を本体にはめようとしたときにうまくはまりません。
↓ - はめたところがこんな感じ。
↓
間違えやすいですが右から読んで正しい名前になるように並べましょう。
↓
私はつい左から読めるように文字を並べてしまったんですが、そうすると、名前が反対になってしまいます^^ - 次にスタンプのインクなんですが、家にスタンプ用のインクがなかったのでひとまず印鑑用の朱肉で試してみました。
なぜか朱肉はあったw
↓
インクをつけて・・・
↓洋服のタグに押したところがこんな感じ。
↓
ちょっとインクつけすぎてにじみましたがまぁまぁな感じです♪
でもタグの裏側にちょっと朱肉のインクが染みてしまったので、インクの量には気をつけてくださいね><
↓
見えづらいですが…
初めてスタンプするときは下にいらない紙などを敷いておきましょう。
下にほかの洋服などの汚したくないものを置かないように気をつけてくださいね。 - 使い終わったら元々入っていたケースにしまいましょう。
↓
文字もそのままにしておけば次もすぐ使えます^^
まとめ
お名前スタンプを安く用意したいなら100均のクッキー用文字スタンプにそのままインクを付ければとっても簡単にお名前スタンプを作ることができます^^
お名前スタンプがあるとたくさんのものにポンポンと一気に名前が書けるので本当に便利です。
何かと物入りな子育て。少しでも安く代用できるものがあればそれを使いたいと思うのが、ママさんの本音ではないでしょうか^^
ぜひ100均に行かれた時にはお菓子コーナーのクッキー用スタンプを探してみてくださいね♪
コメント