最近地震多くないですか?
私めっちゃこわいです(>_<)
というのも心配なのが保育園に預けている3歳の息子のこと。
うちは父母とも共働きで子供を保育園に預けているので、すぐにお迎えにはいけません。
お迎えまでの間、保育園で子供の命を預かってもらわなければならないので、園ではどういう対策をとっているのか調べてみると知らなかったことがいっぱい!
これは事前にしてとかないといざというときに対応出来ないなと怖くなりました…
地震のときの保育園の対応は?
非常災害時引き渡しカードの作成
うちの保育園では入園手続きの際に「非常災害時引き渡しカード」なるものを作成しました。
A4の紙の半分くらいのサイズのペラ用紙です。
これには
こどもの名前、保護者の氏名、住所、電話番号、緊急時にお迎えに来る人の名前、家族が離散したときの集合場所などを書くようになっていました。
そして、緊急時にはこの引き渡しカードをもとに本人確認を行い、子供を引き渡すとのことでしたが…
この引き渡しカードはA4サイズのただの紙切れなので、常に財布に入れておくわけにも行きません。
だから自宅に一度帰って保育園にお迎えに行かないといけないんですよね。
でも・・・いざというとき一刻も早く子供を迎えに行きたいと思いませんか?
そんなときには一応この引き渡しカードはなくてもいいそうなんですが、引取の過程がめんどうなんです。。。
引取訓練の様子
先日保育園で引取訓練が行われて、緊急時どのように子供を引き渡すのかを体験できる機会がありました。
流れはこうです。
- 入り口で先生に引き渡しカードを見せる
- 入り口にある机に設置された名簿に子供の名前、引き取りに来た人の名前、子供との続柄、連絡先の電話番号、帰宅する先の住所を書く
- 子供の引き渡し
・・・・・これを見て何か感じません?
そう、2がめっちゃメンドイんですよ!!
- 子供の名前
- 引き取りに来た人の名前
- 子供との続柄
- 連絡先の電話番号
- 帰宅する先の住所
5コも書かないといけないんです。
たぶん地震のときってあたふたしていて早く子供を引き取って早く帰りたいと思うんです。
そんなときに電話番号ならまだしも、住所まで書かないといけないんですよ…
この机小さいのでたぶん地震の時に園全体の保護者が迎えに来たら書くのにしばらく待たされると思います。
全然現実的じゃないですよね…
せめて住所は1から書くんじゃなくて自宅なら「自宅」と書くだけにするとかしないと…
私はこんなの書いているヒマあったら1秒でも早く子供を抱きしめてあげたいです。。。
まあ、保育園にもいろいろ事情はあると思うんですけどね。
簡略化できるところはそうしてほしいです。
特に地震時のような緊急の場合は。
毎月1回避難訓練
話がそれてしまいましたが、保育園では災害時などの緊急事態に備えて避難訓練を実施しています。
何をやっているのかは正直わかりませんが^^;
備蓄
あと保育園にある食べ物や生活用品については、水・ビスケット・おかゆ・毛布などが揃えてあるそうです。ぜひ命を守るものについては十分な量を備えておいてほしいものです。
保育園の地震発生時のルール
あと、保育園に入園するときにもらった保育園の規定や決まりなどを見て、うちの保育所で決められているルールについても確認してみました
保育園への電話連絡は控える
まず緊急事態はただでさえ電話がつながらないことが多くなるので、保育園への連絡は控えてくださいとのことでした。
たしかに・・・一斉に保護者からの連絡が来たら、子どもたちの世話ができないですものね。子供優先。いいことです。
休園について
うちの保育園では「東海地震注意情報の発令」または「震度5強以上の大きな地震が発生」した場合、自動的にお休み・自宅待機となります。
へー、そうなんだ(初耳w)。
保育園からの連絡はないとのことなので、自分できちんと判断できるようにしておかないといけないですね。
保育中の場合
保育中に「東海地震注意情報の発令」または「震度5強以上の大きな地震が発生」した場合も同様で、保育園からのお知らせはなく、休園となります。
園からの連絡はないので、自ら保育園に子供を迎えに行く必要があるそうです。
間違って園に電話しちゃって「電話したのにつながらないじゃないか!」というクレームになりそう…さっさとお迎えに行こう。
震度5強未満の地震が発生した場合
園の判断で引き取りの依頼をすることがあるそうです。
その際は連絡網にて連絡が来るそうですが、連絡網なんて私は見たこと無いな・・・保育園独自の連絡網を作っているのかな?
保護者の判断で自主的に迎えに行くこともできます。
地震時の保育園の対応と対策まとめ
今回改めて保育園の地震時の対策などについて調べてみるといろんなことがわかりました。
原則、大地震のときは保育園から連絡が来ないしこっちからも連絡出来ないみたいなので、自己判断が大切ですね。
主人にも言っておかないと…
ちなみに夫は車で仕事に行っていて通常片道30分の道のり、私は電車で仕事に行っていて、片道50分の道のりです。
大地震の場合、公共交通機関が乱れるのはもちろん、お迎えとか帰宅とかで一斉に車が動き出すことも考えられるので、渋滞もしてしまうかもしれないですよね。
迎えに行けない間は保育園を信じつつ、私達は一刻も早く子供を迎えに行かないとと身が引き締まりました><
コメント