夏のカラッと短時間で乾く洗濯物は大好き♪
でも秋冬の洗濯物はキラーイ(*_*)
ただでさえ乾きにくいのに雨や雪が長続きしちゃったらもう最悪・・・
「寒い季節に部屋干しで早く洗濯物を乾かしたーい!」
今日は寒くなってきた季節に部屋干しの洗濯物を早く乾かす方法を調べてみたところ、エアコンの暖房を使うと早く乾くそうなんです!!
おお~♪良いこと聞いた^^
でも、
- 一体エアコンの温度は何度くらいで設定したらいいの?
- 何時間くらいで乾くの?
- なるべく早く乾かす方法って無いの?
- 電気代が気になるんだけど
といろいろ気になったので調べてみました!
部屋干しにはエアコンの暖房を使うと一番早く乾く!
秋や冬に大活躍する暖房器具というとファンヒーターとか石油ストーブとかもありますが、実は一番早く乾くのは「エアコン」なんですって!
その理由はアレコレあるそうなんですが、洗濯物が早く乾くには「飽和水蒸気」というのが高いほうがいいんだそうです。
飽和水蒸気は室温が高いほうが多くなるので、他の暖房器具でもその役目を果たせるんですが、ファンヒーターや石油ストーブは逆に飽和水蒸気量が高くなりすぎちゃうんですって。
なので、飽和水蒸気が高くなりすぎない「エアコンの暖房」が最適なんだそうです。
へえ~。
洗濯物の部屋干しに向いている暖房機は、なんといってもエアコンです。
最近の住宅は気密性が高く洗濯物から蒸発した湿気が室内から逃げずに、室内の湿度をあげすぎてしまうのですが、エアコンは室内の冷気を室外に追い出す方式の暖房器具なので、飽和水蒸気を室内に貯めこまないメリットがあるのです。
※参考:エネチェンジ
エアコンの暖房で洗濯物を乾かす時の最適な設定温度
洗濯物を乾かすとき、温度は高ければ高いほど乾きやすくなりそうですが、温度を上げると電気代が気になりますよね。
部屋干しに最適な室温をいろいろ調べてみましたが、暖房の温度は自分が快適と感じる温度で良いそうです。
要は外よりも温度が高ければいいそう。
ちなみにエアコンの暖房の推奨温度は大体20度前後。
ただ、寒がりな私はこの温度だと寒い・・・ので、うちは25度位にしちゃってます^^;
乾くまでにかかる時間
エアコンの暖房を使って洗濯物が乾くまでの時間ですが、たいてい3時間もすれば薄手のものは乾きます。
バスタオルとか厚手のパーカー、ジーンズは乾きにくいので4~6時間位が目安みたいです。
室内干しの洗濯物を早く乾かすにはコレの併用が最強!
もっと洗濯物を早く乾かしたい!というときは「扇風機」を併用するとめちゃくちゃ早く乾くそうです。
早く乾くということは電気代も節約になる!これは
イイ(・∀・)!!
暖かい空気の中で扇風機を使うと室温が下がってしまう気がしますが、洗濯物を乾かすには風の流れも大事なんですって。
なので扇風機が最適♪
扇風機は電気代も安いし好きなところに風を当てることができるので洗濯物の乾燥にピッタリですよね^^
うちも梅雨時期など雨が多いときは頻繁に部屋干しすることがありますが、「扇風機のみ」でも全力でかけて洗濯物に直接当てるようにすれば、ほんと半日もせずに乾いてくれます。
除湿機とかは使わなくても早いときは3時間位かな?で乾きます。
うちの扇風機のタイマーは最長3時間なんですが、タイマーをかけて外に出かけて帰ってきたらフェイスタオル10枚くらいはすっかり乾いていましたよ。
もっと洗濯物を早く乾かす方法
暖房×扇風機で洗濯物は早く乾くんですが、さらにもっともっと素早く洗濯物を乾かせる方法も調べてみました!
洗いすぎない
私がいつも心がけていることなんですが、どうしても室内干ししないといけないときは「絶対に明日着ないといけない」とか「絶対今日洗っておかないと色が落ちない」という緊急の洗濯物だけ洗うようにして洗う量を減らしています。
「これ今日洗わなくていいやろー!」というものはもちろん後回し。
そして干すときはなるべく間をあけて干すようにしています。
干しすぎない
早く乾かすためにひとつの洗濯ハンガーに洗濯物はかけすぎないようにします。
洗濯物は隙間をつめて干すんじゃなくて、洗濯ハンガーの洗濯ばさみは一つ置きに使う。
こうすると間に空気がとおりやすくなって早く乾きます^^
脱水は2回かける
ちょっと電気代がもったいない気がしますが、室内干しをするときは脱水を2回かけるといいそうです。
コレを聞いてさっそくバスタオルを脱水1回と2回と試してみたんですが、2回かけたほうが断然水分のしっとり感がなくなります。
さらにタオルの重さも軽くなります。
これって水が抜けてる証拠ですよね^^
でも、一つだけ注意。
シワになると困るものは2回脱水をかけるとかなりしわしわになるので、ワイシャツとかは1回の脱水がおすすめです。
厚手のものは裏返して干す
ジーパンやパーカー、トレーナーなどは裏返して干すと縫い目などの布が重なっている部分が外に出てくるので乾きやすくなるそうです。
また、パーカーやトレーナーは逆さまにして干すと布が重なりにくいのでさらに早く乾くそうですよ。
厚手のトップスは「バンザイ\(^o^)/で干す」。覚えておこーっと。
空気の当たる面を多くする
あとは洗濯物の1枚1枚にも注意して干すようにしています。
布が重なる部分ができるだけなくなるように、バスタオルはジグザグに折り曲げて、ズボンは上から見たときに丸く筒のようになるように前側と後ろ側を洗濯ばさみで止めて、ズボンのポケットは中の布を外に出して干しています。
こうしておくと空気が当たる布の面積が広くなるので乾きやすくなります^^
エアコンの暖房で洗濯物を乾かすのに必要な電気代は?
エアコンの暖房で洗濯物が早く乾くと言っても、エアコンって電気代が高いイメージありますよね・・・
3時間くらいで乾くと言っても1ヶ月の電気代がコワイ((((;゚Д゚)))
・・・ということであるサイトで電気代も計算してみました!
1日3時間使った場合の電気代はなんと・・・・・・・・・・・・・・
【約40円】位で済んじゃうみたいなんです。
意外と安くないですか(≧∇≦)?
これなら部屋干しも怖くない気が。
(6畳のお部屋で暖房を使った場合の消費電力の平均:約500w。東京電力従量電灯(第2段階)の料金で計算)
毎日部屋干しするとなると40円×30日=1200円位かかっちゃいますが、寒い日は同時に部屋も温まるのであんまり損した感はないかも^^
寒くない時期も必要なときだけ必要最低限の量を乾かすためだけに使えば、そんなに頻繁に暖房は使わないと思うので、イザというときに使うと良いかも。
さいごに
洗濯物は湿度が高い夏よりも湿度が低い冬のほうが、実は乾きにくいそうです。
なんとなく湿度が高いと乾きにくい感じがしていましたが、実は夏のほうが気温が高いので乾きやすいんですって。
なので冬に洗濯物を乾かすには温度を上げてあげるのが大事なんだそうです。
カラッとすばやく乾かして気持ちよく過ごしたいですよねー^^
コメント